印刷業界には特殊な用語や加工方法など、一般の方にはちょっと「?」な専門用語がいっぱいあります。 是非、あなたの印刷物の制作にお役立て下さい。 |
印刷に使用する用紙の寸法はJISで定められたA判やB判(詳しい寸法は下の表をご参照下さい)が一般的です。その中でも特に使用頻度が高いのは、市販のプリンターでもほとんど対応しているA4判になります。しかしこれはあくまで一般的な寸法であり、多くの印刷会社ではお客様の要望に合わせて規格外の様々な寸法に対応していますので、用途によって様々な寸法を使い分けることが出来ます。
A 判(mm) | B 判(mm) | ||
---|---|---|---|
A0 | 841×1189 | B0 | 1030×1456 |
A1 | 594×841 | B1 | 728×1030 |
A2 | 420×594 | B2 | 515×728 |
A3 | 297×420 | B3 | 364×515 |
A4 | 210×297 | B4 | 257×364 |
A5 | 148×210 | B5 | 182×257 |
A6 | 105×148 | B6 | 128×182 |
A7 | 74×105 | B7 | 91×128 |
A8 | 52×74 | B8 | 64×91 |
A9 | 37×52 | B9 | 45×64 |
A10 | 26×37 | B10 | 32×45 |
用紙は大きく塗工紙と非塗工紙に分けることができます。塗工紙は非塗工紙に白い粘土を塗工し平滑性をよくしたものですが、簡単に言うと塗工紙は表面がつるつるしている紙で、非塗工紙は表面がザラザラしている紙になります。
塗工紙はアート紙、コート紙などに細分化され、主に会社案内などに使われます。非塗工紙には上質紙、中質紙、更紙があり、一般的なノートやコピー紙は上質紙になります。
印刷用の紙の厚さは1000枚単位(1連)の紙の重さ(これを『キロ連量』と言う)で表し、単位は『kg』になります。印刷会社とやりとりする場合は、一般的に四六全判(788×1091mm)の『キロ連量』で厚さの指定をします(ただ、慣習として「キロ連量」を「斤量」という場合も多いです)。例えば、「キロ連量(斤量)110kg」という指定をした場合、「四六全判の紙が1000枚で110kgになる厚さ」を指定していることになります。ただ、注意しなければいけないのは印刷会社に見積もりを依頼すると、「110kg」という指定をしても「76.5kg」と書いてある見積書が出てくる場合もあるということです(サギというわけではありません)。これは、実際に使う紙が四六全判ではなく菊全判(636×939mm)で用意されていたためで、実際の厚さは変わりません。弊社では混乱を招く原因となることもありますのでので、その都度ご説明いたしております。
注:その他にも紙の厚さについては業界関係者でない限りわかりにくい表記がありますので、
印刷前には印刷会社に実際に使用する紙のサンプルを見せてもらうのが一番わかりやすい
ですし紙の種類や質の確認にもなります。
表面のコーティング、箔押し、エンボス、打ち抜きなどが主なものです。以下にそれぞれの特徴をまとめました。
表面の強度、耐久度や見た目の美しさなどのため、表面に透明のコーティングをします。表面のコーティングは大きく3つに分類できます。
1つは塗り加工(光沢コート)で、印刷機等を使って、表面加工材料をローラーで塗装する方法です。2つめは塗り押し加工(プレスコート)で、熱硬化性樹脂を印刷面に塗ったあと、熱と圧力を加えて圧着させる方法です。3ツ目は貼り加工(ラミネート)で、PPフィルムを印刷面に熱圧着させる方法です。
豪華本や卒業アルバムでよく使われます。金や銀、その他の色の箔を凸版の型でプレスします。
箔を用いないでプレスすると凹の状態になります。これをエンボスといいます。反対に、凸の状態にすることを浮き出しと言います。
主に本の表紙で使われます。窓の状態に打ち抜いて、次のページの絵柄や文字を窓から見せるデザイン効果に使われます。
特殊なインクや技術を用いて訴求効果を高めた、最近注目されている印刷技法です。 以下にその主だったものを解説します。
UV(ウルトラバイオレット=紫外線)インクを使った印刷です。 このインクは紫外線を照射すると瞬間的に硬化する性質を持っているので、インクを厚く盛り上げることができます。 印刷面に触れて分かるほどの凹凸ができ、感触も視覚も楽しませる面白い効果が得られます。
強調したい写真のみに特にツヤを与え、より視覚効果を高める印刷です。 地色をマット(ツヤ消し)インクで印刷すると、コントラストが生まれ強い印象を与 えることができます。
印刷面を擦るとほのかなレモンの香りが沸き立つ・・・そんなイメージの印刷です。 これは、インクの中に香りを閉じ込めたマイクロカプセルを仕込んで印刷します。 その部分を擦るとカプセルが壊れて香りを発散させるという仕掛けです。
これにはいろいろな種類があります。 光線の具合や見る角度の変化で色が変わったり、ホログラムのような効果があります。 お札のマークもこの種類です。
まるでゴム膜を乗せたかのような、厚くぽってりした表面効果を狙った印刷です。
この他にも多種多様な技術が開発され、印刷物の可能性を広げつつあります。 それらのいくつかをを複合して使用すると、よりいっそうアピールするセールスアイ テムを作成できます。 オムニ企画では常に最新の技術情報を取り入れ、クライアントのご要望に沿うべく努 力しています。
印刷物の流れ 疑問や悩みは印刷相談窓口まで! |